登山入門!!!三頭山でカップラーメンを その1(出発編~イヨ山)
12月中旬、今年6度目の登山(単独)行ってきました
おそらく今年の登り納めとなります。
※ストーブ:山用の携帯型ガスバーナー
ということで、訪れたのは東京都は奥多摩(一部山梨にも跨る)にある三頭山
ルートの案内も兼ねてる都合上、画像多めの記事となる為、記事を刻みます。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
●三頭山豆知識
東京都西多摩郡奥多摩町檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村に跨る標高1,531mの山。
日本三百名山、山梨百名山の一つに選定されている。
名前の由来は、西峰(1,527m)・中央峰(1,531m)・東峰(1,528m)と3つの頂上がある事に由来する。
「都民の森」から目指すコースが一般的。
ウッドチップが敷かれ、針葉樹や広葉樹の大自然に囲またセラピーロードも有名。
●登山スケジュール(予定)
今回、一般的な都民の森ルートではなく、奥多摩駅よりバスで小河内神社バス停まで移動
ドラム缶橋からイヨ山-ヌカザス山を越えて三頭山山頂を目指すルートを取りました
理由は後述しますが、スケジュール感は非常にザックリと取ってあります。
●持ち物
ダウンジャケット、ウィンドブレーカー、タートルネック、マフラー、長ズボン、登山靴、変えのシャツ、ヒートテック上下、大きいビニール数枚、タオル、ティッシュ、絆創膏、ウエットティッシュ、スケジュールプリント、カメラ、タブレット、メガネ、コンタクト、軍手、水1.5L、お菓子、おにぎり3つ、カップラーメンリフィル、ストーブ(SOTOアミカス)
※雨具早く買わなきゃ...
その後、前日は奥多摩駅よりバスで行ける「川苔山」(1363.3m)を予定していましたが、移動途中の電車の中で気が変わり、急遽「三頭山」に変更
(本来なら登山届も準備して無い事もあり、やってはならない事ではありますが
)
「三頭山」に変更した理由は、
前日天気予報では、「晴天だけども、北風の影響で寒い一日です」と鍋割山と同様のコンディション
前回の反省を活かして、今回はダウンジャケットを持参
奥多摩駅では写真を取る間もなく、バスに乗車し出発。
バスの中から流れ行く景色の草木が、所々白く凍っているのを目にしました
三頭山、山頂予想気温 -3度ってなってたけど大丈夫か。。。と一抹の不安が
【8:10】小河内神社バス停(ドラム缶橋)より出発
バス停到着するとめちゃ寒い。。。
そしてここで降りる人は、私ともう一人の方のみ。
きっと他の登山者の方々はもう少し先まで行かれるのですね。
バス停を降りると下の景色
この景色見たかったんですよね
という事でバス停から寒さに負けずテンションアップ
ちなみに「ドラム缶橋」という名称は、昔は橋の浮きにドラム缶が使用されていたのが由来だそうです。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
渡る最中、霜(薄い雪?)が薄っすらと積もり、接続部がやたらと滑るドラム缶橋をプカプカと渡りながら奥多摩湖の反対側に出ます
歩く方は足を滑らせないよう、気をつけて下さい。
(2~3月の間は通行止めとなるようです)

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
ちなみに今回よりストーブのSOTOアミカス以外にも幾つか新グッズが追加されています
新グッズ第一弾が「NAKABAYASHI Digio2 ミニ三脚」
高さ16cm(足を伸ばせば最長1辺29cm)、本体重量70gと日帰りゆるふわ登山に便利な軽量三脚
という訳で、こんな撮影も楽しみながら登山を満喫します

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)

(考え事しながら歩いていたせいか、危うく見逃す所でした)
画像をクリックすると少しだけ大きく表示されます。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
【8:25】 登山口到着
12月中旬、今年6度目の登山(単独)行ってきました

おそらく今年の登り納めとなります。
「ストーブ買ったし、山頂でカップラーメン食べたいよね
」

※ストーブ:山用の携帯型ガスバーナー
ということで、訪れたのは東京都は奥多摩(一部山梨にも跨る)にある三頭山

ルートの案内も兼ねてる都合上、画像多めの記事となる為、記事を刻みます。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
●三頭山豆知識
東京都西多摩郡奥多摩町檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村に跨る標高1,531mの山。
日本三百名山、山梨百名山の一つに選定されている。
名前の由来は、西峰(1,527m)・中央峰(1,531m)・東峰(1,528m)と3つの頂上がある事に由来する。
「都民の森」から目指すコースが一般的。
ウッドチップが敷かれ、針葉樹や広葉樹の大自然に囲またセラピーロードも有名。
●登山スケジュール(予定)
今回、一般的な都民の森ルートではなく、奥多摩駅よりバスで小河内神社バス停まで移動

ドラム缶橋からイヨ山-ヌカザス山を越えて三頭山山頂を目指すルートを取りました

理由は後述しますが、スケジュール感は非常にザックリと取ってあります。
- 7:18 奥多摩駅到着
- 7:25 バス乗車(2番乗車口 小河内神社まで25分、520円)
- 8:00 小河内バス停到着
- 8:15 出発
- 8:46 ヌカザス尾根登山口
- 9:45 イヨ山
- 10:50 ヌカザス山
- 12:50 三頭山 西→真ん中→東 13:00
- 13:40 虫借り峠
- 14:55 都民の森
●持ち物
ダウンジャケット、ウィンドブレーカー、タートルネック、マフラー、長ズボン、登山靴、変えのシャツ、ヒートテック上下、大きいビニール数枚、タオル、ティッシュ、絆創膏、ウエットティッシュ、スケジュールプリント、カメラ、タブレット、メガネ、コンタクト、軍手、水1.5L、お菓子、おにぎり3つ、カップラーメンリフィル、ストーブ(SOTOアミカス)
※雨具早く買わなきゃ...
【7:18】奥多摩駅到着
早朝に家を出ること電車で2時間、奥多摩駅到着
当初の予定は、年内最後の締めくくりにと、東京都第二位の標高を誇る「鷹ノ巣山」(1,736.6m)を予定しておりましたが、2日前時点で雪が降っていた事、当日の山頂気温が-7℃である事から断念

当初の予定は、年内最後の締めくくりにと、東京都第二位の標高を誇る「鷹ノ巣山」(1,736.6m)を予定しておりましたが、2日前時点で雪が降っていた事、当日の山頂気温が-7℃である事から断念

その後、前日は奥多摩駅よりバスで行ける「川苔山」(1363.3m)を予定していましたが、移動途中の電車の中で気が変わり、急遽「三頭山」に変更

(本来なら登山届も準備して無い事もあり、やってはならない事ではありますが

「三頭山」に変更した理由は、
「川苔山よりライトに登れる山にしたい
」
という当日にヘタれたのが理由でしたが、しかしこの期待は後ほど見事に砕かれる事に。。。
前日天気予報では、「晴天だけども、北風の影響で寒い一日です」と鍋割山と同様のコンディション

前回の反省を活かして、今回はダウンジャケットを持参

奥多摩駅では写真を取る間もなく、バスに乗車し出発。
バスの中から流れ行く景色の草木が、所々白く凍っているのを目にしました

三頭山、山頂予想気温 -3度ってなってたけど大丈夫か。。。と一抹の不安が

【8:10】小河内神社バス停(ドラム缶橋)より出発
バス停到着するとめちゃ寒い。。。

そしてここで降りる人は、私ともう一人の方のみ。
きっと他の登山者の方々はもう少し先まで行かれるのですね。
バス停を降りると下の景色

この景色見たかったんですよね


ちなみに「ドラム缶橋」という名称は、昔は橋の浮きにドラム缶が使用されていたのが由来だそうです。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
渡る最中、霜(薄い雪?)が薄っすらと積もり、接続部がやたらと滑るドラム缶橋をプカプカと渡りながら奥多摩湖の反対側に出ます

歩く方は足を滑らせないよう、気をつけて下さい。
(2~3月の間は通行止めとなるようです)

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
ちなみに今回よりストーブのSOTOアミカス以外にも幾つか新グッズが追加されています

新グッズ第一弾が「NAKABAYASHI Digio2 ミニ三脚」

高さ16cm(足を伸ばせば最長1辺29cm)、本体重量70gと日帰りゆるふわ登山に便利な軽量三脚



(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
ドラム缶橋の反対側に出た後は舗装された公道に出て登山口を目指します

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
ちなみに当日の寒さの程度を表現してくれている一枚
霜というか凍ってるというか。。。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
公道に出て1km程歩くと、左手側に登山口が見えてきました

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
ちなみに当日の寒さの程度を表現してくれている一枚

霜というか凍ってるというか。。。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)

(考え事しながら歩いていたせいか、危うく見逃す所でした)
画像をクリックすると少しだけ大きく表示されます。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
【8:25】 登山口到着
よーし登山口到着、登るぞ~
という意気込みをのっけからへし折られるような、マジか
という程の急傾斜からのスタート

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
枯れ葉も多いために道も分かりにくく、「あれ?イキナリ何か間違えた?」と思わず標識二度見状態

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
登るにつれて、所々で枯れ葉の上に氷の粒が見られるように
これは一昨日の雪が残っているような気配ですかね

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
と思っていたら正解
雪所々残っています
「都民の森」の公式HPでは降雪情報はあれども、積雪情報は出てなかったので、そのまま足を進める事に

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
【9:21】 イヨ山到着(予定より-0:24)

という意気込みをのっけからへし折られるような、マジか




(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
枯れ葉も多いために道も分かりにくく、「あれ?イキナリ何か間違えた?」と思わず標識二度見状態


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
登るにつれて、所々で枯れ葉の上に氷の粒が見られるように

これは一昨日の雪が残っているような気配ですかね


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
と思っていたら正解


「都民の森」の公式HPでは降雪情報はあれども、積雪情報は出てなかったので、そのまま足を進める事に


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
【9:21】 イヨ山到着(予定より-0:24)
無事ひとつ目のチェックポイント、標高971mのイヨ山に登頂
登山口から1時間程かかりました。
移動中はこちらで休憩しようと思っていましたが、到着してみると展望悪く、また風に吹きさらし状態で寒い為、先に進む事にします

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)

登山口から1時間程かかりました。
移動中はこちらで休憩しようと思っていましたが、到着してみると展望悪く、また風に吹きさらし状態で寒い為、先に進む事にします


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
続きます
今度は奥多摩ですか!この橋、すごいですね!なんかちょっと一人だと怖そうです!
そしてこの入口・・・わからないですね(笑)
見過ごしてしまいそうです・・・