登山入門!!!電車とバスで行く日帰り大山 その2(阿夫利神社下社~登山道)
【7:39】 阿夫利神社下社(予定より-0:20)
阿夫利神社下社前
奥の階段を登ると阿夫利神社下社に到着します。
ちなみに右手に見えるのは茶屋で、朝早くから準備をされていました。
茶屋は帰りに寄りま~す

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
阿夫利神社下社到着。
ちなみにここで標高700mです。
三が日という事もありThe・正月という雰囲気満々でした

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
【7:39】 阿夫利神社下社(予定より-0:20)
阿夫利神社下社前

奥の階段を登ると阿夫利神社下社に到着します。
ちなみに右手に見えるのは茶屋で、朝早くから準備をされていました。
茶屋は帰りに寄りま~す


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
阿夫利神社下社到着。
ちなみにここで標高700mです。
三が日という事もありThe・正月という雰囲気満々でした


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
せっかくなので阿夫利神社下社をちょっと散策。
阿夫利神社下社から見える景色も素晴らしかったです
初日の出ここから見たらさぞかし綺麗でしょうね

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
大山名水・神泉
こちらで水汲みさせて頂くことが可能です。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
散策を終えた後に登山口へ向かいます。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
登山料100円を納め、身を清めさせて頂きました

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
【8:03】 登山開始
こちら登山口
よろしくお願いしまーす

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
おぉぉ。。。いきなり急傾斜の階段ですね
そして考えてみたらここからが登山口なんですね。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
普通に登山道じゃん
この時点で「ライトな登山をしたい」という当初の思い(願い?)は打ち砕かれました
ゆうきさんよく登ったなぁ
(とことこ大山街道)

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
大山名物「夫婦杉」
仲良く左右同形、樹齢5,600年の巨木です。
大山山頂までの道中、こういった見所が多々あるので飽きさせません。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
天狗の鼻突き岩
「天狗が鼻でついてあけた穴だと言われている」って天狗の鼻すごい



(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
山頂までの道のり、所々◯丁目という石碑が設置されています。
こちらは12丁目
ちなみに山頂は28丁目です。。。ぐぇ見なきゃよかった

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
阿夫利神社下社から見える景色も素晴らしかったです

初日の出ここから見たらさぞかし綺麗でしょうね


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
大山名水・神泉

こちらで水汲みさせて頂くことが可能です。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
散策を終えた後に登山口へ向かいます。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
登山料100円を納め、身を清めさせて頂きました


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
【8:03】 登山開始
こちら登山口

よろしくお願いしまーす


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
おぉぉ。。。いきなり急傾斜の階段ですね

そして考えてみたらここからが登山口なんですね。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
普通に登山道じゃん

この時点で「ライトな登山をしたい」という当初の思い(願い?)は打ち砕かれました

ゆうきさんよく登ったなぁ


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
大山名物「夫婦杉」

仲良く左右同形、樹齢5,600年の巨木です。
大山山頂までの道中、こういった見所が多々あるので飽きさせません。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
天狗の鼻突き岩
「天狗が鼻でついてあけた穴だと言われている」って天狗の鼻すごい




(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
山頂までの道のり、所々◯丁目という石碑が設置されています。
こちらは12丁目

ちなみに山頂は28丁目です。。。ぐぇ見なきゃよかった


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
続きます
私が横浜に住んでいた時、大山はよく知っていました・・・
アマチュア無線をやっていたので、大山に電波をぶつけて遠隔地と交信したんですね。
「大山反射」と呼ばれ、実に効果的でした。
標高はそれほどでもなくても、上るのは大変ですよね。
うちの近くにも猿投山と言う低山がありますが、馬鹿にしているとえらい目にあいます。^^;
あそこの登山路にもいろいろ不可思議なものが転がっています。
もちろん神社もあります、よく似てるんであります♪