登山入門!!!丹沢表尾根縦走 その4(鳥尾山山頂~目指せ塔の岳)
鳥尾山から塔の岳までは山道有り、岩場あり、舗装された道ありで楽しいコースが続きます
歩いてきた道を振り返ると素敵な景色が見えます
是非道中、時折振り返ってみてください

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
また尾根伝いの為、引き続き見晴らしの良い景色を眺めつつの登山が楽しめます

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
【12:40】新大日
行者岳どこ?という状態で新大日到着
(標高1340m)

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
新大日にある新大日茶屋(閉店)
この辺りで天候が怪しくなり風も強まってきました
また風のせいで気温が低く感じられるように
この場で雨が降ったらどうしよう...
という不安から歩みを早めてしまい、余計に疲れる状態に

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
【12:54】 木の又日大
小屋がありましたがやはり閉店中...

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
行者岳周辺から木の又日大の間は岩場の登りも多く、「あと少し(多分)」という思いもあり休憩少なめに進んだため、そこそこ体力を消費しました
「塔の岳まであと少し」と思いながら頑張ります

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
つづく
鳥尾山から塔の岳までは山道有り、岩場あり、舗装された道ありで楽しいコースが続きます

歩いてきた道を振り返ると素敵な景色が見えます

是非道中、時折振り返ってみてください


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
また尾根伝いの為、引き続き見晴らしの良い景色を眺めつつの登山が楽しめます


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
行者岳周辺の鎖場
落ちたら怪我するなぁという高さですが、難易度はさほどでも無く楽しく降りる事が出来ました
今回kenzoが選択した、ヤビツ峠から大倉に抜ける登山ルートだと、鎖場は全て降りのみとなります
(逆ルートであれば当然登り)

落ちたら怪我するなぁという高さですが、難易度はさほどでも無く楽しく降りる事が出来ました

今回kenzoが選択した、ヤビツ峠から大倉に抜ける登山ルートだと、鎖場は全て降りのみとなります

(逆ルートであれば当然登り)

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
【12:40】新大日
行者岳どこ?という状態で新大日到着


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
新大日にある新大日茶屋(閉店)
この辺りで天候が怪しくなり風も強まってきました

また風のせいで気温が低く感じられるように
この場で雨が降ったらどうしよう...



(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
【12:54】 木の又日大
小屋がありましたがやはり閉店中...

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
行者岳周辺から木の又日大の間は岩場の登りも多く、「あと少し(多分)」という思いもあり休憩少なめに進んだため、そこそこ体力を消費しました

「塔の岳まであと少し」と思いながら頑張ります


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
つづく