登山入門!!!丹沢表尾根縦走 その6(下山開始~大倉まで)
塔の岳到着した後は、下山です
塔の岳から隣の鍋割山を目指してから下山という選択肢もありましたが、さすがにHP不足で素直に下山

(秦野市観光協会HPより引用)
塔の岳から金冷シ(きんひやし)のルートは下の画像のように舗装されている通路が多かったです

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
時折こういった通路も

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
下山にあたり、スケジュールが前倒しですすめる事が出来ており、以下の選択肢が発生しました
「3本早いバスに乗る
」を選択した結果、加速にのったままグイグイ下ることに
が、焦る気持ちのせいか実距離があるのか、思いの外歩いても歩いても全然バス停までの距離近づかず...
渋沢駅には温泉はありませんが、3つ移動した「鶴巻温泉駅」に温泉があります
当初こちらに立ち寄って帰ろうかと思いましたが、電車に乗ったら降りる気力もなく、そのまま帰路へ
おかげさまで18時過ぎに無事帰宅出来ました
●丹沢表尾根縦走まとめ
もうすぐ紅葉も楽しめる時期に入るkenzoオススメ登山、表尾根縦走でした
登山初心者の方の参考になれば幸いです
塔の岳到着した後は、下山です

塔の岳から隣の鍋割山を目指してから下山という選択肢もありましたが、さすがにHP不足で素直に下山

塔の岳から下るコースは金冷シ → 花立山荘 → 天神平 → 小草平 → 駒止茶屋 → 大倉のルートでおよそ2時間半を予定
(休憩15分)


(秦野市観光協会HPより引用)
塔の岳から金冷シ(きんひやし)のルートは下の画像のように舗装されている通路が多かったです


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
この舗装、木の段差で山道が整えられており、一見歩きやすそうに見えて...実はこれが辛い...
ある程度急な勾配の段差がずっ~~~~っと続く為、「歩きづらい+下っているだけで勝手に加速する+膝を痛めそうな状態」 が続きます
しかも途中から林道が続き、景色が単調で見応えが無いというかなんというか...
ちなみにこのルートで塔の岳を目指す登山ルートを「バカ尾根」という人もいるそうです
(バカが登るような何もなく辛いルート。諸説あり)

ある程度急な勾配の段差がずっ~~~~っと続く為、「歩きづらい+下っているだけで勝手に加速する+膝を痛めそうな状態」 が続きます

しかも途中から林道が続き、景色が単調で見応えが無いというかなんというか...

ちなみにこのルートで塔の岳を目指す登山ルートを「バカ尾根」という人もいるそうです

(バカが登るような何もなく辛いルート。諸説あり)

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
時折こういった通路も


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
下山にあたり、スケジュールが前倒しですすめる事が出来ており、以下の選択肢が発生しました
- このまま頑張れば予定より3本早いバスで帰れる
- 頑張らなければ予定より2本早いバス
「3本早いバスに乗る


が、焦る気持ちのせいか実距離があるのか、思いの外歩いても歩いても全然バス停までの距離近づかず...

結局休憩少なくグイグイ下山することになってしまったのは反省点です
(体力のロスとペースの乱れ)
【15:46】 大倉バス停到着 (予定より-1:35)
下山開始をして約2時間、大倉バス停へ到着
当初大倉バス停は「何にもないただのバス停」を想像していたのですが、バス停周辺にはレストハウスやシャワーもありました
ゆっくり下り、バスの時刻までビールでも飲んでのんびりしてもよかったなと
15:52の小田急線渋沢駅北口行きバスに乗り、16:08渋沢駅到着


(体力のロスとペースの乱れ)
【15:46】 大倉バス停到着 (予定より-1:35)
下山開始をして約2時間、大倉バス停へ到着

当初大倉バス停は「何にもないただのバス停」を想像していたのですが、バス停周辺にはレストハウスやシャワーもありました

ゆっくり下り、バスの時刻までビールでも飲んでのんびりしてもよかったなと

15:52の小田急線渋沢駅北口行きバスに乗り、16:08渋沢駅到着


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
渋沢駅には温泉はありませんが、3つ移動した「鶴巻温泉駅」に温泉があります

当初こちらに立ち寄って帰ろうかと思いましたが、電車に乗ったら降りる気力もなく、そのまま帰路へ

おかげさまで18時過ぎに無事帰宅出来ました

●丹沢表尾根縦走まとめ
- 天気に恵まれれば見晴らしGoodな表尾根縦走コース
- 6時間以上のコースは登り応え有り、登山入門の次ステップにオススメ
- ヤビツ峠からのルートは、林道有り、尾根伝いあり、岩場ありと登山を楽しめるルート
- ヤビツ峠へバスで向かうには、早めにバス停に並ぶべし
- 金冷シルートの下りは、慌てずにゆっくりと休憩を取りながら下山しましょう
もうすぐ紅葉も楽しめる時期に入るkenzoオススメ登山、表尾根縦走でした

登山初心者の方の参考になれば幸いです
