登山入門!!!三頭山でカップラーメンを その2(イヨ山~ヌカザス山 編)
イヨ山から次は糠指山(ヌカザス山)へと向かいます
イヨ山から次は糠指山(ヌカザス山)へと向かいます

冬山登山の心地よさ ~ 人が少なく、静寂で空気が澄んでいて、火照った体に冷たい空気が刺さる ~ を感じながら足を進めます
イヨ山山頂以降、途中からグイグイ下るように
3,40m程標高下げているなぁと思ったら当然の如く、その先に急上昇が待ち構えます

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
糠指山(ヌカザス山)へ向かう途中でリスさんを発見
カメラを構えましたが、残念ながらシャイなリスさんだったらしく写真に納める事はかなわず残念。
代わりに黄色いリュックを背負った猿を撮影することに成功。(下の写真中央左)

イヨ山山頂以降、途中からグイグイ下るように

3,40m程標高下げているなぁと思ったら当然の如く、その先に急上昇が待ち構えます


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
糠指山(ヌカザス山)へ向かう途中でリスさんを発見

カメラを構えましたが、残念ながらシャイなリスさんだったらしく写真に納める事はかなわず残念。
代わりに黄色いリュックを背負った猿を撮影することに成功。(下の写真中央左)
ここで今回の新グッズ第二弾の御紹介です
「Phenixの登山パンツ アラートパンツ(PH412PA19)」
実はこれまで登山時のパンツはユニクロのチノパンだったkenzo。
撥水性のある登山パンツが欲しくなり、先日セールで5000円程度で購入する事が出来ました
Phenixのアラートパンツは履き心地良く、ストレッチも効いており運動性も高く、また内部がメッシュ素材で通気性が良いパンツです
また有り難いのが、下の画像にあるチャックの通気口(ベンチレーション)
当初無くてもいいかなぁと軽視していましたが、この通気口には結構助けられました
当日、下半身はヒートテック・モモヒキ・パンツの3枚重ねでいましたが、登りは思いの外暑くなります
上着は脱ぎ着が し易いのですが、さすがに下半身の脱ぎ着は難しい(登山靴・足場が悪い)
そんな時にチャック開け閉めで体温調整出来る通気口の役割は、非常に大きいのを実感しました
もしもこれからパンツを購入する人がいたら、通気口(ベンチレーション)付パンツをオススメします
通気口(ベンチレーション)を開けた状態。締めるにはチャックを上に上げるだけ。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
おにぎり休憩と新グッズ紹介をした後は、再び足を進めます。
糠指山(ヌカザス山)への道のりはなかなか険しい。。。
急傾斜なだけではなく、「最早コレ道じゃないのでは」という場所が幾つかありました。
気温は相当寒いはずですが、急傾斜の為体温が上がり、汗が吹き出てきます
途中上着を脱いだり着たりして、なるべく汗をかかないように/体を冷やし過ぎないよう体温調整しながら登ります。
そしてこの頃から踵に感じる違和感、靴ズレ感が。。。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
結構な急傾斜。。。
所々で何かに掴まったりと手を使い、また四つん這いになりながら登る必要のある場所も
体力的にシンドさを感じたりもしますが、こういう所では「何処に手をかけるか」「どのルートを選択するか」という事を、自分の目で見て・考え・判断しながら登る必要があります。
多分こういう所も「登山の楽しさ」なんだろうなと感じ始めるkenzo。
しかし「ライトに登れる山」という腹づもりで訪れた三頭山、想像以上に「しっかり登山」感を味あわせてくれます

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
【10:16】 糠指山(ヌカザス山)(予定より-0:34)
イヨ山を出てから約1時間、2つ目のチェックポイント、標高1,175mの糠指山(ヌカザス山)に到着
糠指山(ヌカザス山)山頂は平らなスポットがあり、日当たりもあり、風もさほどなかったので、ここで休憩する事にします

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
ここで新グッズ第三弾のストーブ「SOTOアミカスSOD320」を使用します
レビュー記事:アウトドアグッズ コンパクトストーブ購入SOTOアミカスSOD320
セットして火を付け、お湯を沸かすまでの過程でテンション上がります
(笑)
山用魔法瓶の選択肢もあるとは思いますが、自分で火を付けて沸かすのがイイんです
気温0℃前後、標高1175mの環境で、200mlのお湯が1分半程で沸騰しました
自宅(低地)でのテストとあまり差異がありませんね

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
新グッズ第四弾はベルモント ステンレスマグカップ(310ml)
安くてソコソコの評価だったので購入
特に使用感問題ありません
(使う前に要手洗い)
美味しいコーヒーを頂きます
寒い山の中で頂くアツアツのコーヒー、最高でした


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
先程から靴ズレ感がありましたが、靴下を脱いでチェックするとまだ平気

「Phenixの登山パンツ アラートパンツ(PH412PA19)」
実はこれまで登山時のパンツはユニクロのチノパンだったkenzo。
撥水性のある登山パンツが欲しくなり、先日セールで5000円程度で購入する事が出来ました

Phenixのアラートパンツは履き心地良く、ストレッチも効いており運動性も高く、また内部がメッシュ素材で通気性が良いパンツです

また有り難いのが、下の画像にあるチャックの通気口(ベンチレーション)
当初無くてもいいかなぁと軽視していましたが、この通気口には結構助けられました

当日、下半身はヒートテック・モモヒキ・パンツの3枚重ねでいましたが、登りは思いの外暑くなります

上着は脱ぎ着が し易いのですが、さすがに下半身の脱ぎ着は難しい(登山靴・足場が悪い)
そんな時にチャック開け閉めで体温調整出来る通気口の役割は、非常に大きいのを実感しました

もしもこれからパンツを購入する人がいたら、通気口(ベンチレーション)付パンツをオススメします

通気口(ベンチレーション)を開けた状態。締めるにはチャックを上に上げるだけ。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
~~閑話休題~~
おにぎり休憩と新グッズ紹介をした後は、再び足を進めます。
糠指山(ヌカザス山)への道のりはなかなか険しい。。。

急傾斜なだけではなく、「最早コレ道じゃないのでは」という場所が幾つかありました。
気温は相当寒いはずですが、急傾斜の為体温が上がり、汗が吹き出てきます

途中上着を脱いだり着たりして、なるべく汗をかかないように/体を冷やし過ぎないよう体温調整しながら登ります。
そしてこの頃から踵に感じる違和感、靴ズレ感が。。。

(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
結構な急傾斜。。。

所々で何かに掴まったりと手を使い、また四つん這いになりながら登る必要のある場所も

体力的にシンドさを感じたりもしますが、こういう所では「何処に手をかけるか」「どのルートを選択するか」という事を、自分の目で見て・考え・判断しながら登る必要があります。
多分こういう所も「登山の楽しさ」なんだろうなと感じ始めるkenzo。
しかし「ライトに登れる山」という腹づもりで訪れた三頭山、想像以上に「しっかり登山」感を味あわせてくれます


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
【10:16】 糠指山(ヌカザス山)(予定より-0:34)
イヨ山を出てから約1時間、2つ目のチェックポイント、標高1,175mの糠指山(ヌカザス山)に到着

糠指山(ヌカザス山)山頂は平らなスポットがあり、日当たりもあり、風もさほどなかったので、ここで休憩する事にします


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
ここで新グッズ第三弾のストーブ「SOTOアミカスSOD320」を使用します

レビュー記事:アウトドアグッズ コンパクトストーブ購入SOTOアミカスSOD320
セットして火を付け、お湯を沸かすまでの過程でテンション上がります

山用魔法瓶の選択肢もあるとは思いますが、自分で火を付けて沸かすのがイイんです

気温0℃前後、標高1175mの環境で、200mlのお湯が1分半程で沸騰しました

自宅(低地)でのテストとあまり差異がありませんね


(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
新グッズ第四弾はベルモント ステンレスマグカップ(310ml)

安くてソコソコの評価だったので購入

特に使用感問題ありません

美味しいコーヒーを頂きます

寒い山の中で頂くアツアツのコーヒー、最高でした



(Olympus Pen Mini E-PM2/M.ZuikoDigital14-42mm F3.5-5.6 IIR)
先程から靴ズレ感がありましたが、靴下を脱いでチェックするとまだ平気

続きます
登山用の装備というのは実にいろいろと考えられているのですね~
ベンチレーション付きのズボンってバイク用以外で初めて見ました(笑)